畠山記念館 3.23

4.5 star(s) from 8 votes
白金台2丁目20−12
Minato-ku, Tokyo 108-0071
Japan

About 畠山記念館

畠山記念館 畠山記念館 is a well known place listed as Landmark in Minato-ku , Art Museum in Minato-ku ,

Contact Details & Working Hours

Details

畠山記念館(はたけやまきねんかん)は、東京都港区白金台2丁目にある美術館。所蔵品は茶道具を中心とした日本・東洋の古美術品であり、国宝6件を含む。実業家畠山一清(号:即翁、1881 - 1971)が自らの収集品を公開するために開館した。運営主体は公益財団法人畠山記念館である。概要株式会社荏原製作所の創立者として知られる実業家畠山一清は1881年(明治14年)、金沢に生まれた。家系は能登の守護大名畠山氏の血筋を引くという。畠山は東京帝国大学機械工学科を卒業後、1912年(大正元年)、荏原製作所の前身にあたる「ゐのくち式機械事務所」という会社を興した。これは東京帝大で彼の恩師であった井口在屋(1856 - 1923)の発明した井口式ポンプを販売するための会社であった。1920年(大正9年)にはポンプ販売の事業を発展させて荏原製作所を設立した。畠山は「即翁」と号し、茶人としても知られた。近代日本の美術コレクターには実業家で茶人であった者が多いが(益田孝、原富太郎、藤田伝三郎など)、畠山はこうしたタイプの茶人としては最後の世代に属する。また彼は幼時から宝生流の謡(うたい)をたしなんでいたため、収集した古美術品には茶道具と能楽関連のものが多い。畠山は社団法人発明協会会長を務め、1960年(昭和35年)には科学技術振興のための畠山記念財団を設立するなど社会貢献に努めた。1964年(昭和39年)には畠山記念館を設立公開した。畠山は派手な宣伝をして客を呼ぶことは茶人の精神に反すると考え、開館記念展のポスターも作らず、所蔵品の図録も当初は作らなかったという。畠山記念館は港区と品川区の境界付近に位置し、本館は崖地の斜面に建っている。敷地は城郭を思わせる石垣と白壁の塀に囲まれている。記念館の敷地は江戸時代には薩摩藩主島津家の別邸だった場所で、1669年(寛文9年)、江戸幕府が島津家に下付したものである。この土地は、薩摩出身で後に参議・外務卿となった寺島宗則(1832 - 1893)の屋敷となった。畠山一清がこの土地を買い取ったのは1937年(昭和12年)のことであった。敷地内には本館のほか、沙那庵、翠庵、明月軒、新座敷、浄楽亭、毘沙門堂などの建物があり、かつて隣接して料亭般若苑があった。般若苑は奈良・般若寺の客殿を移築したもので、三島由紀夫の『宴のあと』に登場する料亭のモデルとなったことで知られる。