ぐんま昆虫の森 3.37

4.4 star(s) from 7 votes
Kiryu-shi, Gunma 376-0132
Japan

About ぐんま昆虫の森

ぐんま昆虫の森 ぐんま昆虫の森 is a well known place listed as Landmark in Kiryu-shi , Community & Government in Kiryu-shi ,

Contact Details & Working Hours

Details

ぐんま昆虫の森(ぐんまこんちゅうのもり)は、群馬県桐生市新里町にある県立文化施設である。概要2005年8月1日にオープン、約48haの土地(東京ドーム約14個分)に里山を復元。冨士山沼ゾーン・雑木林ゾーン・桑畑ゾーン・水田ゾーンの4つのゾーンを配し、出来るだけ自然環境に近い状態で多種にわたる昆虫を飼育している。ただし、水田ゾーンは非公開となっている。また、巨大なガラス張りの生態温室は建築家の安藤忠雄が手がけている。また、昆虫観察館では自然観察プログラム・里山生活体験プログラム・館内体験プログラムが組まれたり、別館では図鑑や学会誌などが多く貯蔵されているフォローアップ学習コーナー、かやぶき民家がフィールド上にある。議論と批判西表島の自然の環境再現の是非亜熱帯を体感できるエリアの代表として西表島の自然が再現されている。周辺にも自然が多くあるにも関わらず何故西表島の環境を再現する必要があるのかという議論がある。「周辺には見なれた自然が多くあるが、改めて見ようとする人はほとんどいない。そこで他の場所(西表島)の環境と比べた時に違いがあるということを実感して欲しい」と園長はメッセージを発信している。赤字運営この施設の整備には73億円もの大金がかけられており、そのうち55億円は「地域総合整備事業債」という、いわゆる借金から賄われている。総務省が認めたプログラムに対して、自治体による起債ができるもので元金がほとんどと言ってよいほど必要ないため、財政事情が厳しい自治体でも申請することが可能である。スケールの大きさに反比例して、入場者数は当初の計画に含まれていた目標を大きく下回り、年間約3億円の赤字が予想されている。事業者である県は「独立採算をしなければならない施設ではなく総合的な学習場であり、採算は度外視している」としている。ギャラリー生態温室内園路沿い外部リンク 群馬県 県立ぐんま昆虫の森のページ あり方検討委員会答申後のぐんま昆虫の森の見直し状況(第5回行政改革評価・推進委員会資料7)