三重県護国神社 2.22

広明町387
Tsu-shi, Mie 5140006
Japan

About 三重県護国神社

三重県護国神社 三重県護国神社 is a well known place listed as Religious Organization in Tsu-shi ,

Contact Details & Working Hours

Details

「御英霊(ごえいれい)」
私達日本人は日本のために尊い命を捧げられた人々の御霊をこう呼んできました。
幕末開国以来、日本は近代国家となるために幾度かの国事国難を経なければなりませんでした。祖国の繁栄を願いながら、平和の礎となられた御英霊をご祭神として祀るのが靖国神社・護国神社であり、中でも三重県出身者六万三百余柱を祀るのが三重県護国神社です。
御創祀は明治二年、津藩主藤堂高猷公が津八幡宮に小祠を建て、戊辰の役で戦死した藩士の御霊を祀り、「表忠社」と称したのが始まりです。
以来「招魂社」「官祭招魂社」と社名を変え、明治四十二年には現在地に御遷座し、昭和十四年に現在の社名「三重県護国神社」となりました。
戦後の連合国による占領下においては「三重神社」と改称しなければならない時期もありましたが、昭和二十八年、日本の独立を期に再び「三重県護国神社」とし、同三十二年には、本殿等を新たに御造営復興し、その後数度の改築・新築を行い現在に至っています。

【御神徳】
ご祭神が日本のために尊い命を捧げられた御英霊であるので、日本そして郷土三重の守り神、平和と繁栄の神様として崇敬されております。
又、御英霊が願われていたのが、これからの日本を担う幼い子供達の成長であることから、子供の神様として三重県内各地から広く、その崇敬を集めています。
私達は日々平和で豊かな日本に暮らしていけることを護国の神様に感謝しなければなりません。