譽田八幡神社(誉田八幡神社) 2.76

4.9 star(s) from 7 votes
大久保4丁目5-19
Narashino-shi, Chiba 275-0011
Japan

About 譽田八幡神社(誉田八幡神社)

譽田八幡神社(誉田八幡神社) 譽田八幡神社(誉田八幡神社) is a well known place listed as Religious Center in Narashino-shi , Church/religious Organization in Narashino-shi ,

Contact Details & Working Hours

Details

【御祭神】
誉田別尊(第15代応神天皇)神功皇后
仲哀天皇の第4皇子、母神は神功皇后

【御神徳】
□文化を導く神(学問・工芸・商売)
神功皇后・応神天皇の御代の頃、三韓を経て中国を始めとして、
大陸文化の輸入に最も力を入れ我国の文化の進歩に偉大な貢献を果たした

□子守育成の神(安産・子育て)
神功皇后と応神天皇は御母子であらせられ八幡様の限りない慈しみをもって、我が子に正しく強い心を合わせ持つようにとの親の願いから古代より子紙としての信仰が篤い

□勝運守護の神
平安時代に源氏の氏神とされ鎌倉時代にまで信仰され、さらに室町、江戸時代と通じて、武家に限らず一般に勝運守護の神とし信仰されている
この他、郷土の産土神として家内安全・厄除け・身体安全等々、敬神念厚き人々が参詣し、
広大無辺の御神徳を載く祈願の殿堂となっております

□境内末社
稲荷神社  農耕商売繁盛の神
天満宮   学問の神
三峯神社  火伏せの神
金毘羅神社 海上安全福徳の神
春日神社  厄除け・交通安全の神
疱瘡神   病気平癒の神
蔵王神社  心身安全開運の神


「延宝年間、豊臣方の武将であり、藤原秀郷の臣市角頼母が、河内国古市郡誉田村に鎮座する誉田八幡宮の分霊を船橋市夏見に守護神として奉斎されたが、農耕に適さずとして、藤崎部落の田久保源左衛門の教えにより、習志野市大久保の地に奉遷。その後更に現在地に遷座し、多くの崇敬を得ている。安政2年に本殿・拝殿を改築、昭和7年に神輿殿、同24年に神楽殿を新築。」千葉県神社庁より