新疋田駅 3

5 star(s) from 2 votes
Tsuruga-shi, Fukui
Japan

About 新疋田駅

新疋田駅 新疋田駅 is a well known place listed as Public Transportation in Tsuruga-shi ,

Contact Details & Working Hours

Details

新疋田駅(しんひきだえき)は、福井県敦賀市疋田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。隣の近江塩津駅から分岐する湖西線の列車も乗り入れる。歴史 1957年(昭和32年)10月1日 - 日本国有鉄道北陸本線の木ノ本駅 - 敦賀駅間の経路変更に伴い開業する(一般駅)。駅建設の際、予定地内に桃の木30本を持つ地主が立木一本あたり5万円を要求、交渉がまとまらず一時は開業が危ぶまれていた。 1960年(昭和35年)8月1日 - 貨物の取り扱いを廃止し、旅客駅となる。 1963年(昭和38年)10月1日 - 衣掛隧道ループ線の開通に伴い鳩原信号場を廃止し、当駅 - 衣掛 - 敦賀駅間を上り線に、当駅 - 鳩原 - 敦賀駅間を下り線専用とすることで複線化する。同時に柳ヶ瀬線の疋田駅 - 敦賀駅間が休止となる。 1966年(昭和41年)11月30日 - 沓掛信号場から当駅までが複線化されるとともに、同信号場を廃止する。 1971年(昭和46年)3月25日 - 荷物の取扱を廃止する。 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。 2003年(平成15年)10月26日 - 北陸本線・湖西線の直流電化工事が開始される。 2006年(平成18年) 10月11日 - 新駅舎の使用を開始する。ホームの改良工事が完成。 10月21日 - 北陸本線長浜駅 - 敦賀駅間直流電化により、新快速の乗り入れを開始する。 春 - 駅ナンバリング導入予定。 夏 - ICカード「ICOCA」の利用が可能となる予定。