高梁 稲荷神社 2.9

落合町近似117
Takahashi-shi, Okayama 716-0062
Japan

About 高梁 稲荷神社

Contact Details & Working Hours

Details

祭   神
稚 産 霊 神  ワクムスビノカミ 
豊 受 姫 神  トヨウケヒメ
倉 稲 大 神  ウカノミタマノカミ
由   来
一条天皇の寛弘元年(西暦1004年)花山上皇が諸国を巡覧の際、備中国川上郡阿部村に御滞在あらされた際、山城国紀伊郡三峰に御鎮座の稲荷大神(今の京都伏見稲荷大社)を御勧請になり社号を正一位稲荷大明神として奉斎されたことに創る松山城鎮護代々松山城主、三村、水谷、安藤、石川、板倉各氏が、度々社殿の造営、寄進、祭典には参拝毎年祭祀料を奉納したと云われ、備中松山藩の守護神と伝えられております。毎年十二月の霜月大祭には出店・植木市などが開かれて、多くの参拝者があります。
現在では商売繁盛・事業繁栄・交通安全・家内安全・病気平癒等の神様として信仰されています。

祭 典 日                  
元旦祭   一月一日   
月次祭   毎月一日
夏越祭   六月三十日
霜月大祭  十二月第一日曜日

御 祈 祷 内 容
安産祈願・初宮詣・厄除祈祷・家内安全・事業繁栄・商売繁盛・病気平癒・交通安全(新車・中古車の清祓)地鎮祭等の出張祭典・その他

※ 現在は諸事情により予約制を取らせて頂いております。
  随時、予約を受付しておりますので、お気軽にお電話下さい。

岡山県高梁市落合町近似117番地
0866-23-0175
(自宅転送します。)


― 祭 神 ―

※ 稚産霊神 ワクムスビノカミ
ワクムスビ(ワクムスヒ)は、日本神話に登場する穀物・養蚕の神である。『古事記』では和久産巣日神、『日本書紀』では稚産霊と表記される。『古事記』では、神産みの際、火の神・火之迦具土神(カグツチ)を生んで火傷を し病に伏せった伊邪那美命(イザナミ)がした ゆまり(尿)から化生した。ともに ゆまり から化生した水の神である弥都波能売神(ミツハノメ)との間に豊受媛神(トヨウケビメ)を生んだとしている。『日本書紀』の第二の一書では、伊邪那美命が軻遇突智(カグツチ)を生んだことによって死ぬ間際に土の神・埴山媛(ハニヤマヒメ)を生み、埴山媛と軻遇突智の間に稚産霊神が生まれたとする。そして頭に蚕と桑、臍の中に五穀が生じたとしており、『古事記』におけるオオゲツヒメ、『日本書紀』におけるウケモチのような食物起源の神となっている。神名の「ワク」は若々しい、「ムスビ」は生成の意味であり、穀物の生育を司る神である。五穀・養蚕の神として信仰されており、他の食物の神と一緒に祀られることが多い。

※ 豊受姫神 トヨウケヒメノカミ
トヨウケビメは、日本神話に登場する神。豊受大神宮(伊勢神宮外宮)に奉祀される豊受大神として知られている。『古事記』では豊宇気毘売神、『日本書紀』では豊受媛神と表記される。別称、豊由宇気神、大物忌神、豊岡姫、屋船豊宇気姫命、止由気大神、止与宇可乃売神、と呼ばれる等々『古事記』ではイザナミの尿から生まれたワクムスビの子とし、天孫降臨の後、外宮の度相(わたらい)に鎮座したと記されている。神名の「ウケ」は食物のことで、食物・穀物を司る女神である。後に、他の食物神のオオゲツヒメ・ウケモチなどと同様に、稲荷神(ウカノミタマ)と習合し、同一視されるようになった。

※ 倉稲大神ウカノミタマノカミ
ウカノミタマは、日本神話に登場する神。『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂尊(うがのみたまのみこと)と表記する。『古事記』では、スサノオの系譜において登場し、スサノオとカムオオイチヒメ(オオヤマツミの娘)との間に生まれ、大年神は兄としている。『日本書紀』では本文には登場せず、神産みの第六の一書において、イザナギとイザナミが飢えて気力がないときに産まれたとしている。名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の神である。京都・伏見稲荷大社の主祭神になっていて、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。別名をミケツカミ(御饌津神)という。キツネの古名である「ケツ」と混同し同一視されることがあるが、キツネの姿をしているのは稲荷神のお使いである。『古事記』・『日本書紀』ともに名前が出て来るだけで事績の記述はない。性別がわかるような記述もなく、男神とも女神ともされる。稲荷神社の総本社である伏見稲荷大社では女神としている。穀物の神としてだけでなく、農耕の神、商工業の神としても信仰されている。伏見稲荷大社(京都市)などの全国の稲荷神社で祀られているほか、ビルやデパートの屋上、工場の敷地内などにも、屋敷神として稲荷神を祀る社が設けられている。 例えば、日本橋三越デパート屋上の三囲神社がそうである。
※住所地図のポイントは違います。ポイントの下にある稲荷神社が正確な位置ですのでよろしくお願いします。。