新御堂 (君津市) 1.34

About 新御堂 (君津市)

新御堂 (君津市) 新御堂 (君津市) is a well known place listed as Arts & Entertainment in -NA- ,

Contact Details & Working Hours

Details

新御堂(しみどう、しんみどう)は、千葉県君津市の地名。丁番を持たない単独町名で、郵便番号は299-1136。当地域の世帯数および人口は22世帯53人(2015年3月末現在、住民基本台帳調査による。君津市調べ)。地理市内西部、小糸川支流の江川左岸に位置する。地内は北東部に集落と水田があるほかは山林である。北で貞元、東で杉谷・郡、南で小香、西で上湯江とそれぞれ接する(いずれも君津市)。河川 江川歴史地名の由来地内の最勝福寺の建立に由来すると伝えられている。沿革 江戸時代 - 周淮郡新御堂村成立。最勝福寺領および旗本飯室氏領。 1873年(明治6年) - 新御堂村、千葉県に所属。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により周淮郡貞元村(2代目)大字新御堂となる。 1897年(明治30年)4月1日 - 貞元村、郡統合により君津郡所属となる。 1954年(昭和29年)3月31日 - 貞元村と君津町(初代)・周南村が合併し君津郡君津町(2代目)が成立、同町の大字となる。 1971年(昭和46年)9月1日 - 君津町が市制施行し、君津市となる。